暗号資産(仮想通貨)は、世界中で数千種類以上存在しますが、実際に日本国内の取引所で取り扱われているものは限られています。
ここでは、国内主要取引所で取引できる銘柄の中から代表的なものを選び、それらの特徴や注目点を整理します。初心者が銘柄を選ぶときのヒントにもなります。
目次
国内取引可能な銘柄とは?
「国内取引可能な暗号資産銘柄」とは、次のような条件を満たすものです:
- 国内の暗号資産交換業者(コインチェック、ビットバンク、SBI VCトレード、GMOコインなど)で取り扱いがある
- 日本円または他の暗号資産で交換できる
- 日本の法制度に登録されている取引所に上場(または登録)している銘柄
国内で取引可能な銘柄が多いほど、流動性や売買のしやすさ、安全性の面でも有利です。
代表的な銘柄と特徴
以下は日本国内で取り扱われていて、比較的知名度が高く、将来性・用途もわかりやすい銘柄です。
銘柄 | ティッカー | 主な取扱国内取引所 | 特徴・用途 |
---|---|---|---|
ビットコイン(Bitcoin; BTC) | BTC | コインチェック、ビットバンク、GMOコイン、SBI VCなど | 暗号資産の基軸通貨。価値保存、世界中での国際送金手段、投資対象。 |
イーサリアム(Ethereum; ETH) | ETH | 多くの国内取引所 | スマートコントラクトのプラットフォーム。NFTやDeFiの基盤。 |
リップル(Ripple; XRP) | XRP | コインチェック、bitbank等 | 国際送金の高速化。銀行間の決済やブリッジ通貨として。 |
ライトコイン(Litecoin; LTC) | LTC | 取扱いある取引所が限定されるが、国内でも購入可能なケースあり | 通貨としての利用を想定し、ビットコインより送金コスト・スピードで差別化。 |
ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash; BCH) | BCH | 国内取引所で取扱いあり | ビットコインのハードフォークで、スケーラビリティ改善を目的とした通貨。 |
銘柄の用途別分類
銘柄を用途・目的によっていくつかのグループに分けて理解すると選びやすくなります。
- 価値保存・決済系
ビットコイン(BTC)、ライトコイン(LTC)など。価格変動リスクはあるが、「資産を持つ」「送金する」用途。 - スマートコントラクト/DeFi系
イーサリアム(ETH)など。他の通貨に比べて機能性が高く、応用範囲が広い。 - 決済・送金特化系
リップル(XRP)など。国際送金や銀行間決済の効率化を目指すもの。
選ぶときの注意点・リスク
銘柄選びの際には以下の点にも注意が必要です。
- 流動性・取引量
取扱所での出来高や売買の頻度が低いと、売りたいときに売れない可能性があります。 - 手数料・スプレッド
取引所によって価格差(手数料・スプレッド)が大きいことがある。複数取引所で価格を比較すること。 - 規制・税制
日本では暗号資産は所得税の対象。利益が発生した場合の税金を把握しておくこと。 - プロジェクトの信頼性
開発者の情報、コミュニティの規模、過去の実績などを確認すること。
今後国内での上場可能性が高い銘柄・注目銘柄(仮説)
将来的に日本の取引所で上場または取扱いが拡大する可能性がある銘柄には、以下の特性を持つものがあります:
- 日本企業がプロジェクトと提携しているもの
- 日本語サポートやコミュニティが活発なもの
- 規制対応や技術アップデートが進んでいるもの
例として、「Astar(ASTR)」は日本発のプロジェクトとして注目されており、国内取引所への上場が進んだ実績があります。
まとめ
- 国内で取引できる暗号資産銘柄は限られているが、「BTC」「ETH」「XRP」などの主要どころはほぼどこでも扱われている。
- 銘柄を選ぶ際は、自分の用途・目的をはっきりさせてから選ぶことが重要。
- 流動性・取引所の条件・税制度など、銘柄以外の要素も成功の鍵となります。